トモセラピーは膀胱がんの治療にも使用されることがあります。ただし、基本的には外科的な治療が第一選択肢となります。
膀胱がんは尿路上皮がんが90%以上を占め、膀胱の内部を覆う尿路上皮から発生します。尿路上皮がんは、がんが膀胱の壁にどの程度深く侵食しているか(深達度)によって、筋層非浸潤性がんと筋層浸潤性がんに分類されます。尿路上皮がん以外にも、扁平上皮がん、腺がん、小細胞がんなどの種類があります。膀胱がんは、リンパ節、肺、肝臓、骨などに転移する可能性があります。担当医によく確認しましょう。
膀胱がんの主な症状は、血尿、頻尿、排尿時の痛み、尿が残る感じ、切迫した尿意などが挙げられます。血尿には、目で見てわかる赤や茶色の血尿と、顕微鏡で確認できる血尿があります。進行すると尿が出にくくなったり、わき腹や腰、背中が痛んだり、足がむくんだりすることもあります。膀胱がんの特徴は、痛みなどのほかの症状を伴わない血尿です。しかし、症状がないこともあり、放置している間に進行してしまうことがあるため、気になる症状があれば早めに泌尿器科を受診することが重要です。
尿に異常があった場合や、膀胱がんが疑われるときにまず行われるのが尿検査です。尿潜血検査や尿細胞診は、尿中の血液やがん細胞の有無を確認する検査です。また、腫瘍マーカーの検査も行われ、膀胱がんではNMP22やBTAが測定されます。ただし、この検査だけでがんの有無を確定することはできず、偽陽性や偽陰性の可能性もあります。必要に応じて追加の検査が必要となります。
尿道から内視鏡を挿入して膀胱内を観察、がんがあるかどうか、その場所、大きさ、数、形などを確認する検査です。膀胱がんの場合には必ずおこなわれる検査です。
膀胱がんで行われるCT尿路造影(CTウログラフィー)は、腎盂じんう、尿管、膀胱の尿路全体を3次元データの画像にして見ることができる検査で、膀胱のほかに上部尿路(腎盂と尿管)にがんがあるかどうかを調べます。また、がんが膀胱の筋層に及んでいる可能性がある場合には、転移がないか確認するため、全身のCT検査も行います。
膀胱がんのごく初期(筋層非浸潤性膀胱がん)では、外科手術を行わず膀胱の中に細胞障害性抗がん薬やBCG(ウシ型弱毒結核菌)を注入する膀胱内注入療法を行います。また、尿道から内視鏡を挿入してがんを電気メスで切除するTURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を実施することもあります。転移がない筋層浸潤性膀胱がんでは、膀胱全摘術がおこなわれます。トモセラピーを含む放射線治療は、膀胱がんの標準治療ではありませんが、膀胱の温存を希望する場合や、全身状態などから膀胱全摘除術が難しい場合に、TURBTや薬物療法などと組み合わせた集学的治療の一部として行うことがあります。
がんの方の生活の質を高めるための「緩和ケア」について紹介しているサイトです。主治医に「治療がない」と言われた方でも受けられる可能性がある治療についてもまとめています。